2009年11月22日

[レビュー] iPod用録音アダプタ Logitec LIC-iREC03P

IMG_0337.JPG

夏に購入したLogicのiPhone対応外部マイクLIC-iREC03Pをようやくひとしきり試す事ができたので、以下簡単なレビューをお届けします。

iREC03Pは"Work with iPhone"認定を受けた初めての外部マイクで、X-Y式ステレオ指向性マイクにより方向の定位を保った録音ができる事を特徴としています。

◯私の利用環境

録音対象としたのは音楽スタジオでのバンド練習。

スタジオ練習では一般的に、生ドラムの音が一番大きく、その音量に合わせて他の楽器の音量調整をします。一緒に部屋で使ったのは、ギターアンプやベースアンプ、マイクやキーボードなどラインをアンプしたモニター。スタジオの広さはだいたい12畳〜16畳程度のところを利用しています。

◯セッティングと結果

 ケース1ケース2ケース3
ATT -20dB OFF OFF
AGC HIGH OFF OFF
LINE/MIC MIC MIC LINE
アプリボイスメモ RecTools 02 RecTools 02
所感PEAKの点滅を見ながら設定。
ATTのみだとPEAKが点滅した為、AGCを利用した。
入力が小さい時に増幅し、大きい時に振幅を抑えるように働くので、録音された音はダイナミックレンジが大きく取れたキレイな音で録音される。一方でAGCで位相が回るのか、聞いてて酔っぱらいそうな不自然な音になる。
単なる設定忘れ。歪みんでしまって全く聞ける物ではない。こちらはメーカーサイトにある"ロックバンド"向けの水晶設定。 入力がかなり小さくなる。録音された音が歪む事は決してないが、振幅が十分取れていないため、細かな音はきちんと取れていない。
また高音で"キー"というノイズがのっていた。

ケース1で初めて使ったのですが、録音した音を最初に聞いた時にはその音質にいい意味で驚かされました。AGCで位相が回っている影響からか、スタジオの反響の影響か、ひとつの楽器の定位が右へ左へと揺れているものの、スタジオ内の定位がある程度再現できている印象を受けました。歪みを避けたい為にAGCをHIGHでかけましたが、LOWで試せばもう少しいい感じになるかもしれません。

歪みを避けるという意味では、メーカーサイトで"LINE"を推奨しています。Amazonでのレビューを見ると、LINEでもマイクが-60dBで動作する仕様らしいです。(変なの。)ケース3がそれに当たりますが、さすがに-60dBは音量が小さいです。正直な感想としてはもう少しレベルが欲しいところです。確かに歪みはしないのですが。

◯対応アプリ

上の表の通り、使用したアプリは、iPhone OS純正のボイスメモと、YudoのRecTools 02のふたつ。

  • ボイスメモ
    • 5分(?)を超えるとiTunesへの同期はおろか、iPhone上で聞いたりトリミングする事もできないというバグ(仕様?)があるようで、実用上問題ありです。
  • Yudo RecTools 02
    • iREC03Pで対応を謳っているアプリです。長時間の録音も問題ありません。が、これはこれでいろいろとバグを抱えているようです。私の場合はWiFi接続してwavファイルをiMacにダウンロードしようとしたところ、5MBをダウンロードしたところで必ず接続が切れてしまいました。結果、ここを参考にして、iPhoneのバックアップファイルをMac上で直接触るという禁断(?)の方法でファイルを取り出す事ができました。約45分を録音したファイルでステレオで約430MBのファイルでした。

総じて評価してみると、やや中途半端な印象です。恐らく最後の歪み対策として"LINE"に-60dBの機能を盛り込んだのでしょうが、-10, -20, -60dBの選択肢だとスタジオでの録音には「帯に短したすきに長し」と言わざるを得ません。また、ソフト面がApple純正ボイスメモもYudoのRecToolsも大きな音声ファイルのハンドリングに不得手なようで、"Work with iPhone"マイクである限りはもう少し確実なソフトウェア環境が欲しい物です。録音したファイルが消えたり取り出せないのは許容しがたいですので。

厳しい評価となりましたが、音質面、指向性は値段相応の十分なものだと思うので、上記の2点は今後の改善に期待したいところ。

Logitec iREC03P


拍手する
posted by macj at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhoneアクセサリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月19日

GTDが身に付いてきた実感

GTDを初めて1ヶ月半ほどですが、今日GTDが身に付いてた実感というか不思議な感覚に陥ったので、自分の備忘の為に記録しておきます。あとで読み返したらとんでもない勘違いかもしれませんのであしからず(笑)

<不思議な感覚>

  • 上司に「◯◯の件、どうなってる?」って聞かれた時に瞬時によどみなくクリアな回答が出来る。こんな感じ。「先日△△をやって、□□という結果だったので、来週XXXをする予定です。」
  • その一方で、ある瞬間に、今日やる事/次にやるアクションを頭で考えようとしても何に手を付けていいのかわからない。必ずToDoリストやカレンダーを見る。

1点目は社会人なら当たり前だろ!って言われそうですが、どんな案件(プロジェクト)も現状が整理されていて常に次のアクションを決めている状態にあるということです。これぞGTDの真髄(?)。やっぱり仕事には気が重い案件とかいろいろあるわけですが、次のアクションを決めないままでは頭の中にいつまでも懸案事項が滞留してストレスとなります。

常に、頭をクリアにして

「水のように澄んだ心」(はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 p.27)

でいることを体感できたような気がします。仕事中、なんとなく心穏やかです。上述のような上司からの突然のフリにも、内心「なに言ってんのよ、いまさら〜」と思いながら、すらすらと回答できるのでした。


さて2点目ですが、こちらは若干不安な感覚です。

GTDを実践していると、仕事の段取りは前もって考えられているので、日中は仕事をしながら段取りに頭を使う事があまりありません。ToDoリスト通りにアクションをとることで楽に仕事が進むようになります。そこでふと頭によぎったのが、「もしかして頭使ってないかも?なんだかボケそう」という不安でした。今までは、仕事にせよ趣味にせよ、物事を進める上では常に段取りを頭の中で構築しながらやるもの、そうやることが頭をつかっている実感につながると思っていました。それが突然、仕事中の脳のCPU占有率が下がった感覚になったのです。GTD実践前と全く同じ仕事をしているのに!

そんなこんなで、若干不安ですが、とりあえずポジティブに捉えて、「以前よりずっと生産性が向上して、ほかのことに頭を使えるような余力ができた」と解釈してGTDに磨きをかけて行こうと思います。(裏を返せば、今まで大した仕事してないっていう風にも解釈できる、いやポジティブに考えよう....)

今後に続きます!

タグ:GTD
拍手する
posted by macj at 01:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月17日

EvernoteアカウントをUpgradeしました

Evernote_Premium.png

EvernoteをついにUpgradeしてしまいました。無料アカウントの場合、月々にアップロードできる容量は40MBまで。これがPremiumバージョンへUpgradeすると月々500MBまで保存できるようになります。Webをクリップする程度だとせいぜい40MBもあれば十分だったのですが、ファイルサイズが15MBもあるPDFを誤ってアップロードしてしまったので図らずもUpgradeすることになりました。

  • アカウントのUpgradeの支払いは、PaypalもしくはGoogle Checkoutで行います。(Google Checkoutって知らなかったよ。)

  • Upgrade費用は、月払いの5ドルか、1年払いの45ドルが選択できます。今回はお試しで5ドルにしておきました。

  • 支払いを終えるとアカウントのUpgradeは冒頭の画像のように、5分ほどで完了します。

で、下の画像が、Upgrade後のアカウント情報です。容量制限の容量と起算日が本日付けでリセットされました。

Evernote_account.png


容量的にはPremiumにせずとも日常の使用方法(web clipとテキストメモ)では全然余裕だったので、今回はどでかいファイルの誤爆がきっかけでしたが、Premiumアカウントにする事で他にも特典がいろいろあるので使っているうちに新しい価値を発見できるいいきっかけになるかもしれません。

Evernote_PremiumVSfree.png
タグ:EverNote
拍手する
posted by macj at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月12日

ホーム画面初公開の巻

ネタと時間がないのでホーム画面1枚目のみをさらしてみる事にしました。こんな感じです。

IMG_0311.PNG

@ホーム画面
  1. SMS/MMS:必須!
  2. カレンダー:実はあんまり使ってない。でもアイコンが好きだ。
  3. 写真:カメラでとったらすぐ見られる場所に。
  4. カメラ:カメラアプリは基本使ってません。あんまり写真にこだわりないのでちょっとしたスナップに。
  5. 時計:目覚まし時計を駆使するのでここに。
  6. マップ:使用頻度高い。最近「2フィンガータップでZoom Out」という技に感動。
  7. i英辞郎:iPhone購入直後からここに居座ってます。RSSやInstapaperで記事を読むとき、わからない単語がすぐに調べられるように。
  8. mixi-mini:バージョンアップが停止しましたが、リアル社会の友人とのつながりはこちらで。
  9. iTunes:iPhoneをあまり母艦と同期させないので、podcastをよくここからダウンロードします。
  10. App Store:大切。
  11. Todo (Appigo):最近買ったアプリ。GTDのおとも。
  12. Tweetie:これを使うようになってTwitterが一層楽しめるようになりました。3Gでもスムーズに動く。
  13. Evernote:これ大事。メモ登録はPCやMacがメインで、iPhoneでは資料へのアクセス用途に。
  14. Instapaper:RSSやTweetieから気になる記事を飛ばして、オフラインで読みます。軽くて良い。あとで使えそうな記事はEvernoteのIncoming Emailにリンクを飛ばしたり、Tweetしたりします。
  15. RSS:Google Readerと同期するRSS Reader。軽くて良い。Bylineのようなキャッシュ機能はありません。気になる記事があったらInstapaperにURLを飛ばす役割。地下鉄ユーザーには向いてないかも?
  16. 設定:これはずせません。ドックに入れたいくらい。
@ドック

ドックはデフォルトのまま。iPodをホームボタンのダブルプッシュに割り当てますが、頻繁に押すと壊れそうなので基本はドックから起動。電話やメール、Safariも何度か外そうと思いましたが、やっぱりここ。さすがデフォルト、考えられてます。

以上のような感じです。たまにこんな感じで今後もホーム画面をさらしてみようかな。書きながら楽くなれました。

拍手する
posted by macj at 01:05 | Comment(6) | TrackBack(0) | iPhone活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

GTDのInbox用にメモ帳を買いました

GTD環境を整えるべく日々模索中のmacjです。

先週、こんなメモ帳を購入しました。見た目は非常にRHODIAに似てますが、個人的にはRHODIAより安い国産ノートということでこちらを選びました。197円です。

▼コクヨのデミクーパー
IMG_0310.JPG

▼こんな紙(薄い黄色にブルーの方眼)
IMG_0308.JPG

▼真ん中に切り取りがこっそり入ってて、半分に切る事が出来ます。
IMG_0309.JPG


このメモ帳は、コンビニだとサークルKサンクスでしか扱ってないらしいです。私は近所にサンクスがあったのでそちらを利用しました。人気のHowTo本「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)  で紹介されたメモ帳らしいです。

<参考にした記事>
デミクーパー - ランディノート (http://d.hatena.ne.jp/rundy628/20091014/p2)

昨日のエントリーでAppigo Todoを購入したと紹介したんですが、入力に慣れる間はとりあえず紙あるいはEvernoteにメモして、あとで入力&分類という感じの運用になりそうです。


拍手する
posted by macj at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。